高知と文学者たち
Literary Persons
常設展示では、多士済々50人を超える高知の文学者たちを時代やテーマごとに紹介しています。
文学者たちの生きた時代や前後の出来事を知ることで、作品をより深く味わうことができます。
ここでは、高知県立文学館で展示している文学の一部を紹介します。
近現代の詩歌
- 1850年頃
高知の近現代詩は1920年代後半、岡本弥太らの同人詩誌「ゴルゴダ」「麗詩仙」「青騎兵」などで始まった。1930年代に入り、槇村浩、田村乙彦らを中心とするプロレタリア詩人たちも、ファシズムに抗する良質の詩をうみだした。同時代、片山敏彦、上田秋夫のロマン・ロランとの交遊、主知的な評論、翻訳があった。また、大江満雄の四万十川への望郷の詩も忘れがたい。 一方、島崎曙海、川島豊敏、倉橋顕吉は中国東北(満州)で、高知の風土と異風の詩をのこした。
- 岡本弥太
- 槇村浩
- 片山敏彦
- 上田秋夫
- 大江満雄
- 島崎曙海
- 橋田東声
- 北見志保子
- 若尾瀾水
- 浜田波静
主な作品・文学の潮流
-
『ゴルゴダ』
岡本弥太
高知県香南市
詩集『瀧』、『山河』
詩人 -
『間島パルチザンの歌』
槇村浩
高知市
詩『間島パルチザンの歌』、『生ける銃架』
詩人 -
片山敏彦
高知市
翻訳『ロマン・ロラン』評論 『心の遍歴』など
詩人、翻訳家 -
上田秋夫
高知県土佐郡土佐町
詩集『自存』、『氷花集』など
詩人 -
大江満雄
高知県幡多郡大月町
詩集『日本海流』、『地球民のうた』など
詩人 -
島崎曙海
高知県香美市
詩集『地貌』、『熱帯』
詩人 -
橋田東声
『地懐』
歌人、経済学者
写真:橋田東声 -
北見志保子
高知県宿毛市
歌『平城山』2首、歌集『月光』
歌人 -
若尾瀾水
俳論『若尾瀾水俳論集』
俳人
写真:若尾瀾水(明治38年4月 29歳) -
浜田波静
高知県南国市
句集『椎』
俳人
写真:浜田波静