高知県立文学館

KOCHI LITERARY MUSEUM
メニュー
  • 文学館の紹介動画
  • 収蔵資料検索
  • 高知県文化財団
  • 高知県立文学館 Facebookページ
  • 高知県立文学館 Twitter
文学館ニュース
文学館ニュース

文学館ニュース

高知県佐川町生まれ。編集者・作家。「新青年」初代編集長として江戸川乱歩・横溝正史らを発掘。海外探偵小説の翻訳・普及に努め、自らも探偵小説を執筆。探偵文壇創設に不朽の業績を残した日本探偵小説育ての親。

1890(明治23)
高知県佐川町上郷に生まれる。本名岩太郎。
1907(明治40)
高知県立第一中学校(現・高知追手前高校)を卒業し、早稲田大学の英文科へ入学。
在学中、馬場孤蝶、長谷川天渓宅に出入りする。この頃、ドストエフスキーの「罪と罰」を読み感銘を受ける。
1918(大正7)
博文館入社。翌年、雑誌「冒険世界」の編集長となる。
1920(大正9)
雑誌「新青年」創刊。昭和2年まで編集長を務め、広く海外の探偵小説を紹介。
自身でも翻訳・創作を手がける一方、探偵作品の公募を展開する。
1921(大正10)
横溝正史が処女作「恐ろしき四月馬鹿(エイプリルフール)」を投稿。「決して凡手ではない」とみて「新青年」4月号に掲載。
1922(大正11)
平井太郎(江戸川乱歩)が処女作「二銭銅貨」を投稿。賛辞と激賞の手紙を出し、翌年の「新青年」4月号に掲載。乱歩の後、甲賀三郎、大下宇陀児、牧逸馬、夢野久作ら多くの作家を送り出す。
佐川春風名義で少年探偵小説も手掛ける。
1927(昭和2)
文芸雑誌「文芸倶楽部」編集長の後、編集局長に就任。
1931(昭和6)
博文館を退社。翌年、作家専業生活に入り「青斑猫(あおはんみょう)」を「報知新聞」に連載。『白骨の処女』刊行。
1942(昭和17)
一家で佐川町に帰郷。農業のかたわら釣りを愛した。
1965(昭和40)
5月16日死去、75歳(満)。4年後に随筆『猿猴(えんこう)川に死す』刊行。

<おもな著作>
小説『青斑猫』
  『白骨の処女』
  『謎の暗号』
随筆『猿猴川に死す』
翻訳『月長石』
  『樽』

<おもな企画展>「日本探偵小説の父 森下雨村」(平成17年4月21日~6月2日)
         図録は→こちら

TOPへ