高知県立文学館

KOCHI LITERARY MUSEUM
メニュー
  • 文学館の紹介動画
  • 収蔵資料検索
  • 高知県文化財団
  • 高知県立文学館 Facebookページ
  • 高知県立文学館 Twitter
文学館ニュース
文学館ニュース

文学館ニュース

 田岡嶺雲は、1870(明治3)年、土佐郡旭村石井(現・高知市赤石町)に生まれました。幼少時より自由民権運動の感化を受け、10歳の頃には政談演説会の演壇に立つなどしています。  帝国大学文科大学卒業後、同窓であった山縣五

『古今和歌集』の撰者として知られる貫之だが、官位は低く、土佐守に任ぜられたときは60歳を越えていた。『土佐日記』は、土佐で亡くした愛児への思慕と、都への望郷の思いが文学性を高め、我が国最初の日記文学としてその史的価値は高

五山文学は、鎌倉時代から室町時代末期にかけて五山の禅僧の制作した漢詩文。津野庄(現・津野町)出身の義堂周信と絶海中津は、五台山吸江庵の創設者・夢窓の法嗣であり、五山文学の最高峰と称される。 特に絶海は、明の杭州に留学中、

高知市生まれ。国学者・歌人。土佐で歌作に勤しむとともに『万葉集』を軸に古代文化の究明に生涯を捧げた。没後、明治天皇のご下賜金で『万葉集古義』を発行。彼の皇朝学・復古思想は、武市瑞山ら土佐勤王党の原動力となった。    1

四万十市生まれ。ジャーナリスト、思想家。秋水の号は師・中江兆民の命名。上京し黒岩涙香創刊の「万朝報」の論説記者になったが、非戦論を唱え退社。平民社をおこし反戦思想と社会主義思想の普及に努めた。大逆事件で処刑。 1871(

TOPへ