高知県立文学館

KOCHI LITERARY MUSEUM
メニュー
  • 文学館の紹介動画
  • 収蔵資料検索
  • 高知県文化財団
  • 高知県立文学館 Facebookページ
  • 高知県立文学館 Twitter
文学館ニュース
文学館ニュース

文学館ニュース

宮尾文学の世界 愛用の着物を入れ替えました。

2021.01.02
  • 宮尾登美子
  • 展示・作家紹介

「宮尾さんの愛したものたち」コーナーの愛用の着物を入れ替えました。 『きものがたり』(宮尾登美子著)にも掲載されている、宮尾さんお気に入りの一着を展示しています。 「黒地に縹(はなだ)色、鬱金(うこん)色、紅樺(べにかば

高知県長岡郡東本山村(現・大豊町)生まれ。生活綴方指導者。公立小学校教師として綴方教育の実践を経て、上京。「綴方生活」の編集者として全国の生活綴方教師の熱狂的な支持を集めた。 1897(明治30) 高知県長岡郡東本山村(

高知県生まれ。作家。時代小説から現代エンタテインメントまで幅広いジャンルで活躍。 多くの作品がラジオドラマ・テレビドラマ・アニメ・ミュージカルなど映像化・舞台化されている。 1959(昭和34) 高知県生まれ。幼少時、両

高知県生まれ。詩人、作家、歴史研究者。文芸評論家・亀井勝一郎、作家・大佛次郎に師事し歴史小説を執筆。後に坂本龍馬や中岡慎太郎ら幕末志士の研究に没頭。坂本龍馬研究家として知られる。 1924(大正13) 高知市生まれ。中学

徳島県生まれ、少女期を中村(現・四万十市)で過ごす。作家。高校生のときに「魚のように」で作家デビュー。児童文学から純文学まで、幅広い分野で活躍。昔話の再話などにも積極的に取り組んでいる。 1974(昭和49)  徳島県に

TOPへ